Koji Sato

佐藤幸司 / Koji Sato
近年、超高齢社会の到来に伴い無歯顎患者は極めて増加の一途にあります。
長年の経験からもたらすいわゆる医療職人芸では無く、
常に生体医学に立脚した根拠となる臨床歯科医学の学際的な
診査・診断から総義歯の製作を行うことが求められています。
そこで、ヒューマンなデジタルデンティスツリー・デジタルテクノロジーの
時代には、口腔臓器に関連する解剖学と生理学を十分に理解し深い
臨床知識が必要と成ってきています。
歯科補綴学のなかでも、無歯顎者の総義歯臨床学は生体に
調和した客観的な術式と科学的な根拠に基づいた総義歯の
設計概念が必要となります。
この度、臨床的な視点から人工歯排列を解剖学的、
生理学的および力学的に解り易く考察する予定です。
総義歯の製作は自然科学を探求する学問であり、
生体に調和した口腔機能の回復が目的であります。
この企画が総義歯臨床の一助となれば幸いに存じます。
【略歴】 佐藤 幸司
1950年 大分県出身
1976年 大分県歯科技術専門学校卒業
納富哲夫先生に師事(霞が関歯科ポストグラジュエートセンター)
戸井歯科診療所勤務
安部歯科医院勤務(臨床歯科ポストグラジュエートセンター)
1980年 東海歯科医療専門学校専攻科非常勤講師
1985年 佐藤補綴研究室開設(名古屋市開業)
1985年(公社)日本歯科技工士会生涯研修認定講師
1988年 イエテボリ大学ブローネマルク・インプラントコース受講修了
1990年 名古屋市立大学医学部研究員、第一解剖学教室入局(2006年まで)
1996年 愛知医科大学病院歯科口腔外科非常勤
2002年 イボクラール・ビバデントBPS公認国際インストラクター
2003年 明倫短期大学臨床教授
2009年 名古屋歯科医療専門学校非常勤講師
2009年 台北医学大学口腔医学院臨床教授
2010年 中央大学法学部通信課程中退
2010年 元(国立大学法人)大阪大学歯学部付属病院招聘教員
2017年 愛知医科大学 医学部 歯科口腔外科非常勤
【所属学会】
(一社)日本歯科技工学会理事 :(1990年~2016年) (学会認定・専門歯科技工士)
(特非)日本顎咬合学会・歯科技工士部会部員:(2015年~)(学会認定・指導歯科技工士)
【著書】
*、効率的な総義歯製作の技法 (共著)第一歯科出版 1998年
*、初心者のための総義歯製作法(共著)クインテッセンス出版 1999年、日本語、中国語
*、下顎吸着義歯とBPSパーフェクトマニュアル(共著)クインテッセンス出版 2011年
(日本語、英語、韓国語、中国語)
*、技工に強くなる本 上下巻(共著)クインテッセンス出版 2012年
*、超高齢社会を見据えたパーシャルデンチャーの製作(編著)歯科技工別冊;
医歯薬出版;2016年
【論文・連載】
*、臨床技工:困った問題解決講座(総義歯編)20か月連載;クインテッセンス出版;
(2007年1月号~2008年8月号)
*、Art;いつの時代にもフィロソフィーが重要;ZERO・永末書店出版(2009年)
*、人工臓器としての総義歯製作の4つのポイント・―エビデンスに基づいた知識と技術―
ZERO・永末書店出版;(2011年1月冬号・4月春号・7月夏号・10月秋号)4回連載
*、The Power of Dental Technology;二義的人工臓器としての総義歯製作;-BPSをガイドラインに用いた総義歯学―;ZERO・永末書店出版;(2011年6月)
*、歯冠修復にも必ず役に立つ「咬合平面」の考察と決定法; QDT・クインテッセンス出版
(2014年1月号・2月号連載)
*、力学的・生理学的観点に基づく人工歯排列のガイドライン;歯科技工特別講座;
医歯薬出版(2014年4月号・8月号連載)
*、総義歯臨床に求められる臨床歯科技工学・対談;ZERO・永末書店出版;
(2014年夏号)
*、Evidence Besed Denture Work 人工歯排列に必要な力学・生理学・解剖学の基礎知識;歯科技工・医歯薬出版(2015年4月号・6月号・8月号・10月号・12月号・2016年2月号・4月号・10月号 8回・隔月連載)
*、専門歯科技工士制度の制定にみる歯科技工士の将来像;時事座談;歯科技工・医歯薬出版
(2016年8月号)